地球環境破壊が進んでいることは、南極の棚氷の崩壊が加速して
いるとか、南極上空のオゾンホールが拡大しているなどの報道で
知っていますが、そのほかの事は実際にはあまり知りません。
* 南極の事を調べると、将来どのような役に立つのでしょうか?
* 日本は南極観測基地を、いくつ所有しているのでしょうか?
* 南極に、地球に存在する氷のうちの何%があるのでしょうか?
* 日本の観測基地の年間平均気温は、零下何℃なのでしょうか?
これ以外に、ペンギンやオーロラ等についての疑問等も考えて、
南極について本で調べたり映像で見てみると楽しいでしょう。
国立極地研究所が監修した南極大図鑑
50分のDVDの映像もあるので最適だと思います。
南極にも地球環境破壊が及んでいて、以前に、
「南極がこわれる
宜しければ、ここをクリックしてご覧下さい。
南極をいつまでもキレイなままにしておきたいと思いました。
南極に、海外旅行として行ってみたい気もするけれど、
南極のためにそして地球環境破壊の事も考えて、
DVD本の南極大図鑑
バーチャル観光旅行をすればいいのかも知れません。
次は、先ほどの疑問の回答例です。
*地球の現在そして過去の理解が深まり、未来をより正確に
予測できるようになるので、地球環境問題に対する
適切な対応を考え実行することも出来るようになります。
*昭和基地・あすか基地・みずほ基地・ドームふじ基地の
4つの観測基地があります。
*90%です。
*国立極地研究所の情報によると、各基地の年平均気温は、
ドームふじ基地で -54.3℃、みずほ基地で -32.5℃、
あすか基地で -18.3℃、昭和基地で -10.5℃
という記録があります。
南極の航空写真についてはGoogle Earthでご覧下さい。
Google Earthについては、「Google Earthで、バーチャル
世界観光旅行がますます楽しく」の記事もご覧下さい。